出力座標系 - PIX4Dcatch
座標系は、 PIX4Dcatch データの水平方向および垂直方向の位置を定義します。これは、PIX4Dcloud にプロジェクトをアップロードする際、またはポイント グループを作成する際に選択できます。このページでは、出力座標系の選択方法を説明します。
座標系は、マップ上で座標がどのように表されるかを定義します。PIX4Dcatch では、出力座標系は PIX4Dcloud にプロジェクトをアップロードする際、またはポイント グループを作成する際に選択できます。
PIX4Dcloud にアップロードする際には、選択した出力座標系は処理後に再構築モデルがどのようにジオリファレンスされるかを定義します。座標系の水平コンポーネントと垂直コンポーネントの両方が自動または手動で設定でき、元 (入力) の地理座標系と一致する必要はありません。
ポイント グループを作成する際は、水平座標系および垂直座標系も指定できます。
また、プロジェクトをエクスポートして PIX4Dmatic または PIX4Dmapper で処理した場合は、出力座標系はデスクトップ ソフトウェア内で定義できます。
PIX4Dcloud にアップロードした際に座標系を選択する方法
アップロードするプロジェクトに移動し、プロジェクトを開いてから次の手順に従います。
アップロード アイコンを押します。
- アカウントと組織を選択します。
- アップロード先の場所を選択します。
- [次へ] をタップして処理オプションを選択します。
- [出力座標系] をタップします。
- [自動検出]、[既知の座標系]、[サイトのローカリゼーション] のいずれかのオプションを選択します。
[自動検出] は、プロジェクトの位置に対応する UTM ゾーンの水平方向の投影座標系を自動的に設定します。垂直座標系は、自動的に楕円体高として定義されます。
[既知の座標系] は、手動で選択します。水平方向の投影座標系のみを選択できます。
フィルターを [推奨] に設定した場合は、一覧の上位にはプロジェクト エリアに対して推奨される座標系のみが表示されます。一方、[すべて] に設定した場合は、世界中のすべての座標系のオプションがアルファベット順で表示されます。警告アイコンは、選択した座標系がプロジェクトの現在位置から離れている可能性があることを示します。
垂直の投影座標系を設定する際は、楕円体高または正標高が選択できます。- 楕円体高は、基準楕円体 (例: WGS84) に基づいておりジオイド モデルを必要としません。
- 正標高は、関連するジオイド モデルを含む垂直座標系を必要とします。ジオイド モデルがない場合は、ジオイド高を手動で入力する必要があります。
適切な垂直座標系が不明の場合は、楕円体高を使用します。
最後に選択された座標系が自動的に保存され、次のプロジェクトから既定の座標系として使用されます。これは、いつでも変更できます。
[サイトのローカリゼーション] は、事前に既存のサイトのローカリゼーションを作成する必要があります。こちら (英語) から詳細をご確認ください。
注: 測定単位はユーザーのモバイル デバイスの設定を基準にします。
7. 座標系が選択されたら [アップロード] ボタンをタップします。
8. アップロードが完了したら クラウド アイコンが表示されます。
ポイント グループの作成時に座標系を選択する方法
ポイント グループは、単一点の測定を格納またはインポートするためのプレースホルダーです。単一点の測定は、グラウンド コントロール ポイント (GCP) としても知られており、フォトグラメトリ プロジェクトのジオリファレンスに使用できます。
ポイント コレクションは既知の座標系 (英語) またはサイト ローカリゼーション (英語) を使用して作成できます。
より精度の高い結果を得るには、センチメートル単位の精度を実現する RTK デバイスを活用することをおすすめします。
RTK を使用して点群を作成・測定した際には、NTRIP サーバーに接続する際に指定した座標系に対応する、1 つの地理座標系のみが使用できます。RTK ローバーが無効化された場合は、利用できる座標系は WGS84 のみです。
新しいポイント グループを作成するには、こちら (英語) に記載の手順に従ってください。