処理オプション

キャリブレーションの再最適化 - PIX4Dmatic

この記事では、キャリブレーションの再最適化機能について、いつから表示され、どのような場合に利用するのかについて説明します。

キャリブレーションの再最適化

キャリブレーションステップ実行後に、画像上のマークなどの新しい入力が追加された場合、キャリブレーションの再最適化機能により、内部および外部カメラのパラメータが更新されます。 これは、最初のキャリブレーションステップを再実行する場合と比較して、キャリブレーションの更新と精度の向上をより迅速に行うための方法です。

Reoptimize calibrationは、次のような変更があった場合に使用できます。

  • GCP(Ground Control Points)。
  • チェックポイント(CP)。
  • マニュアルタイポイント(MTP)

この変更には、既存のタイポイントの画像上のマークの調整、追加、削除が含まれます。 さらに、プロジェクトにタイポイントが追加されたり、完全に削除された場合、再最適化キャリブレーションを開始することができます。

重要:プロジェクトが再最適化されるのは、他のすべての Calibrateオプションが変更されていない場合のみです。 例えば、 画像のスケールや キーポイントを変更した場合、 Reoptimizeの代わりに Calibrateステップを再実行する必要があります。

古いレイヤー

変更があった場合、コンテンツパネルにオレンジ色の点が表示され、どのレイヤーが古いと判断され、更新が必要であるかが示されます。 この場合、再最適化により、キャリブレーションされたカメラを素早く更新することができます。

Reoptimization_orange.png

レイヤーの更新が必要な場合、[再最適化キャリブレーション]ステップは、[処理] オプション パネルの[キャリブレーション]ステップの下に表示されます。 再最適化キャリブレーションステップが完了すると、オレンジ色のドットが消え、レイヤーが最新であることが示され、次の処理ステップを開始することができるようになります。

Reoptimization.png

重要:画像が削除された場合、または新しい画像が追加された場合は、 キャリブレーションステップを再実行する必要があります。
注意:すべての処理ステップ(Densify、Mesh、DSM、Orthomosaic)が完了し、キャリブレーションが再最適化された場合、その後のステップはすべて古いものとみなされるため、再度処理する必要があります。

再マッチング

rematch_2.png

この機能を有効にすると、より多くの画像間の一致を計算するための迅速な方法となり、その結果、より多くの自動タイポイントを得ることができます。 再マッチングは、こんな時に使うのがおすすめです。

  • 初期にキャリブレーションされていないカメラを手動でキャリブレーションしようとする。
  • 当初はマッチングが少なかった難易度の高い案件の場合。
注:このオプションを選択すると、 再最適化キャリブレーションプロセスにさらに時間がかかります。