メッシュ - PIX4Dmatic

フォローする

Pix4Dmatic raycloud icon

キャリブレート

Pix4Dmatic point cloud icon

点群

PIX4Dmatic_mesh_icon.png

メッシュ

Pix4Dmatic dsm icon

ディーエスエム

Pix4Dmatic orthomosaic icon

オルソモザイク

メッシュ

メッシュ生成を有効にする際に、以下の処理オプションを調整することができます。

 
アクセス
  • プロセス processing options をクリックします。
  • メニューバーで[プロセス]→[メッシュ...]をクリックします。
 
情報です。 メッシュはPIX4Dmaticの3Dビューで直接視覚化することができます。 3Dビューにアクセスするには
  • メニューバーで[表示]→[3Dに切り替え]をクリックするか、または
  • 画面上の3DボタンPix4Dmatic 3D view icon をクリック、または
  • ショートカット3を使用する。
また、PIX4Dcloudにアップロードし、可視化することも可能です。 詳しくはこちらPIX4Dcloudに結果をアップロードする方法、または置き換える方法。
PIX4Dmatic Mesh view

PIX4Dmaticでのメッシュ3Dビジュアライゼーション。

入力(オプション)

 
重要:このオプションは、PIX4Dcatchで取得したプロジェクトのうち、LiDARデータを含むもののみ有効です。

Mesh生成のための入力点群を選択することができます。 以下のオプションが用意されています。

  • Dense point cloud (デフォルト):Densifyステップで画像から生成された点群。
  • 深度点群。LiDARの深度マップから生成された点群。
  • 奥行きと密の融合。高密度点群と深度点群の融合を提示する点群。

PIX4Dmatic input pointclouds

Mesh生成のための入力点群の選択。

テンプレート

このオプションは、ソフトウェアにインポートされた様々な種類のデータセットに使用されるメッシュ生成アルゴリズムの識別されたデフォルトパラメータを有効にします。 Meshの生成には、以下のテンプレートが用意されています。

  • Aerial(デフォルト)。より広い範囲のシーンに最適です。 通常、ドローンの飛行サイズのプロジェクトで、斜めや直下方向のデータを含むもの。
  • PIX4Dcatch。範囲が限定されたプロジェクトに。 PIX4DCatchで手持ちのキャプチャデータに最適化。
  • 細い構造物。ケーブル、送電線用鉄塔、アンテナなど、細い構造物を撮影するプロジェクトに使用します。

PIX4Dmatic Mesh template

Mesh生成用のTemplateを選択する。

テクスチャサイズ

Texture Size(1024x1024 - 32768x32768 pixels,default 8192x8192 pixels).テクスチャのサイズ。Meshのテクスチャの解像度を定義するためのパラメータです。

デグホスティング

このオプションは、異なるタイプのデータセットに使用されるメッシュ生成アルゴリズムの異なるパラメータを有効にし、メッシュの結果を向上させます。 オブジェクトを除去することができ、非常に複雑な形状の場合にも有効です。 Mesh世代では、以下のデグストップオプションが利用できます。

  • Weak(デフォルト)。ソフトな外れ値検出に最適です。 一般的なケースで推奨されます。 ただし、動く物体やケーブル、送電線鉄塔、アンテナなどの細い構造物では、アーチファクトが発生する可能性があります。
  • 強い。積極的な外れ値検出。 ジオメトリが非常に複雑な場合(例:通信タワー)、またはシーン内で多くのオブジェクトが動いている場合(例:歩行者専用道路)、より良い結果が得られる可能性があります。強い設定の欠点は、色の脱色とシャープネスの喪失を引き起こす可能性があることです。

PIX4Dmatic mesh deghosting

メッシュ生成におけるデゴーストのさ(左)とさ(右)の設定比較。

デシメーション

Decimation (1.000.000 デフォルト):最終的なMeshに含まれる三角形の最大数です。 その数は、形状やプロジェクトの規模によって異なります。

 
注意:あまり大きくないプロジェクトの場合、結果として三角形の数がオプションで設定した最大値よりも少なくなることがあります。 最大値に達するのは、プロジェクトが大規模で、より多くの三角形を持つモデルを作成できる場合のみです。

スカイマスク

スカイマスクは Densifyステップで生成されたマスクを利用して、メッシュの品質を向上させるものです。 Densifyステップの実行中にSkyフィルターオプションが有効な場合、デフォルトで有効になります。

PIX4Dmatic Mesh sky mask option

DesificationのSkyフィルター処理を選択した後、MeshSky maskオプションを有効にする。

 
注意: Sky maskオプションは、densification中のSky filterオプションが有効であるか、すでに処理されている場合にのみ選択できます。

輸出

Exportsセクションから、Meshステップの処理後に以下をエクスポートすることができます。

  • メッシュからの点群.laz
  • メッシュ

 

メッシュ.lazからのポイントクラウド

PIX4Dmaticでは、メッシュから点群を生成し、エクスポートすることができます。 メッシュから新しい点群をエクスポートする際に、デフォルトの密度 pts/m3)またはカスタマイズされた密度を選択することができます。 また、点群のエクスポート時には、予想される点群サイズと総点数も表示されます。 こうすることで、直接的に再構成されず、再構成された点群に穴が存在しなくなった領域についても、点群を生成することができる。 メッシュから生成された点群は、.laz形式です。

 
この点群は、Densifyステップで生成される点群ファイルよりはるかに大きなサイズになることが予想されます。
PIX4Dmatic export pointcloud from Mesh


密度と保存先フォルダを選択し、メッシュ.lazから点群をエクスポートします。

 

メッシュ

 
アクセスします。一度処理されたMeshは、ファイルメニュー(File>Export mesh...)または処理パネル(Exports>Mesh)からエクスポートすることができます。
PIX4Dmatic export Mesh


処理パネルの「エクスポート」メニューから、メッシュファイルをエクスポートします。

Meshのエクスポートでは、以下の形式が利用できます。

  • obj(デフォルト)。PIX4Dmaticは、ジオリファレンスがないMesh objをエクスポートします。 プロジェクトを中心としたローカル座標系での座標を持つ。 一部の外部ビューワでは、offset.xyzファイルを追加して、Meshを正しく配置することが可能です。 完成すると、PIX4Dmaticで見ているメッシュと同じ精度になります。 project_name_offset.xyzファイルは、プロジェクトのオフセットを含み、.obj ファイルと一緒にフォルダーに格納されます。
  • Cesium 3D Tilesです。このフォーマットにより、 the Meshを多くのサードパーティソフトウェアや3Dプラットフォームで簡単に共有し、表示することができます。 3D Tilesの主な目的は、巨大な異種データセットのストリーミングとレンダリング性能を向上させることである。 3D Tilesの基盤となっているのは、HLODHierarchical Level of Detail)を可能にする空間データ構造である。 Cesium 3D Tilesを選択しエクスポートすると、project_name-cesium_meshフォルダ内に.jsonファイルと様々な.b3dmファイルが生成されます。
  • slpk:シーンレイヤーパッケージ(SLPK)ファイルは、3D地理空間データ用のオープンなファイルフォーマットで、Indexed 3D Scene Layer(I3S)仕様に従って構造化された「シーンレイヤー」のすべてのリソースを取り込むストレージまたは交換用のパッケージとして設計されています。 メッシュ(LOD)はESRI互換のため.slpkで書き出すことができます。 SLPK Meshファイルはジオリファレンスされ、.slpkフォーマットでエクスポートされたマルチLODメッシュはproject_name-mesh.slpkという名前になります。

    PIX4Dmatic export mesh format


    フォーマットと保存先フォルダを選択して、メッシュをエクスポートします。

この記事は役に立ちましたか?
1人中1人がこの記事が役に立ったと言っています

Article feedback (for troubleshooting, post here instead)

0件のコメント

記事コメントは受け付けていません。