戻る | 次へ |
この記事では、プロジェクトの作成、既存プロジェクトの作成、そして外部の点群をPix4Dsurveyへインポートするさまざまな方法について説明します。
新規プロジェクト
Pix4Dsurveyの新しいプロジェクトは、 入力ファイル を 画面上にドラッグ&ドロップ、またはホーム画面やメニューバーを使用して作成できます。新しいプロジェクトは Ctrl + N または ⌘+ N の ショートカットを使用して作成することも出来ます。
入力ファイルをドラッグ&ドロップする
- 入力ファイルを画面にドラッグ&ドロップします。
- 新しいPix4Dsurveyプロジェクトの「プロジェクト名」と「パス」を指定します。
- スタートをクリック。
新しいプロジェクトが作成され、ベクトル化の準備ができました。追加のインプットファイルをインポートするには、ファイル - インポート...のメニューを使用、またはそれらを画面上にドラッグ&ドロップしてください。
ホーム画面から
- ホーム画面から ディスクから選択 (最初のサムネイル) をクリック。
- ポップアップのファイルを開くから、入力ファイルを指定して 開く をクリック。
- 新しいPix4Dsurveyプロジェクトの「プロジェクト名」と「パス」を指定します。
- スタートをクリック。
新しいプロジェクトが作成され、ベクトル化の準備ができました。追加のインプットファイルをインポートするには、ファイル - インポート...のメニューを使用、またはそれらを画面上にドラッグ&ドロップしてください。
メニューバーから
- メニューバーから ファイル をクリック。
- 新規..をクリック。
- 新しいPix4Dsurveyプロジェクトの「プロジェクト名」と「パス」を指定します。
- スタートをクリック。
新しい空のプロジェクトが作成され、ファイル - インポート...のメニューを使用、またはそれらを画面上にドラッグ&ドロップして入力ファイルをインポートする準備ができました。
プロジェクトを開く
Pix4Dsurveyの既存のプロジェクト(.p4s)を画面上にドラッグ&ドロップ、またはホーム画面やメニューバーを使用して開くことができます。プロジェクトは Ctrl + O または ⌘ + O の ショートカットを使用して開くことも出来ます。
プロジェクトファイルをドラッグ&ドロップする
- Pix4Dsurveyへプロジェクトファイルをドラッグ&ドロップします。
ホーム画面から
- ホーム画面でプロジェクトのサムネイルをクリックします。事前にご利用のマシンで開かれて保存されたプロジェクトでのみご利用可能です。
または
- ホーム画面から ディスクから選択 (最初のサムネイル) をクリック。
- ポップアップの ファイルを開くから、ファイルを指定して 開く をクリック。
メニューバーから
- メニューバーから ファイル をクリック。
- 開く...をクリック。
- ポップアップの プロジェクトを開くから、ファイルを指定して 開く をクリック。
プロジェクトが開かれ、プロジェクトを表示する新しい画面が開きます。
点群のインポート
Pix4Dmapper(.p4d)またはPix4Dmatic(.p4m)プロジェクトをインポートする際に、元のフォルダ構造が維持されている場合、高密度点群は自動的にインポートされます。 Pix4Dsurveyは、Pix4DmapperまたはPix4Dmaticプロジェクトで定義された座標系を使用します。
点群をPix4Dsurveyにインポートする最も簡単な方法は、ドラッグ&ドロップすることです [ 1 ]。 「ファイル - インポート」 [ 2 ]および 「コンテンツ - 点群」パネル[ 3 ]を使用して点群をインポートすることも可能です。
新規プロジェクトで
存在しないプロジェクトに点群をインポートすると、新しいプロジェクトが作成されます。詳細は 新しいプロジェクト のセクションをご覧ください。
既存のプロジェクトで
既存のPix4Dsurveyプロジェクトに点群をインポートする場合:
- 入力ファイルを画面にドラッグ&ドロップします。
- (オプション)ファイルの座標系が不明またはプロジェクトの座標系から異なる場合:
- ファイルをインポートするには、それでもインポートをクリック。
- インポートをキャンセルするには、インポートしないをクリック。
または
- メニューバーから ファイル をクリック。
- インポート...をクリック。
- ファイルのファイル名を見つけて指定します。
- 開くをクリック。
- (オプション)ファイルの座標系が不明またはプロジェクトの座標系から異なる場合:
- ファイルをインポートするには、それでもインポートをクリック。
- インポートをキャンセルするには、インポートしないをクリック。
Article feedback (for troubleshooting, post here)
0件のコメント