PIX4Dcatchは、iOSとAndroidで利用できる、地上用写真測量のアプリケーションです。
モバイル端末に搭載されているセンサー(写真・LiDAR・IMU・GPS)を使ってデータを取り込み、3Dモデルを作成します。
PIX4Dcatch にviDoc を装着してGNSS RTKを受信することで、PIX4Dcatch RTKプロジェクトの作成が可能です。viDocを適切に装着し、PIX4Dcatchで撮影した画像のジオロケーションをセンチメートル単位の精度に向上させましょう。
PIX4Dcatch で撮影したデータは、PIX4Dcloudにアップロードして 2D(オルソフォト・DSM)および3D(点群・メッシュ)各種データの生成処理を行ってください。または、プロジェクトデータをエクスポートして保存し、PIX4DmaticやPIX4Dmapper 等のデスクトップソフトウェアで処理を続けてください。
この記事では、PIX4Dcatchアプリケーションの特徴と使用方法、viDoc RTKローバーへの接続、PIX4Dcatch RTKプロジェクトの撮影、初回の処理方法について紹介します。
本記事の内容
PIX4Dcatchをインストール
撮影端末に viDoc RTK ローバーを装着する
PIX4Dcatch と viDoc RTK ローバーを接続する
PIX4Dcatch RTK プロジェクト撮影手順
PIX4Dcatch RTKプロジェクトの撮影開始
プロジェクトの処理
その他 PIX4Dcatch設定
シングルポイントの計測
PIX4Dcatchをインストール
撮影端末に viDoc RTK ローバーを装着する
viDoc RTK roverには、2つのバージョンがあります。一つはスマートフォン用で、装着にはSPコネクトケースが必要です。もう一つはタブレット用で、タブレットへの装着は留め具を使用します。
スマートフォン版
まず、対応するSP-connectケースにスマートフォンを挿入します。その後、SPコネクトケースに付属の説明書に従って、ケースをローバーに装着してください。
マウントとケースの位置をきちんと合わせてからねじるように注意してください。
タブレット版
viDoc底面のネジを緩め、タブレットを慎重に挿入します。iPadにはマグネットがあり、viDocを中央に配置することができます。ネジを締めてタブレットをしっかり固定します。
タブレットを取り付ける際は、サイドボタンに重ならないように注意してください。
あとは、デバイスをしっかり取り付けた状態で PIX4DcatchをviDoc RTKローバーに接続します。
PIX4Dcatch と viDoc RTK ローバーを接続する
PIX4Dcatch 撮影手順
PIX4Dcatch アプリを開くとホーム画面 (撮影画面) が表示されます。左上のアイコン表示から、通信状況をリアルタイムで確認してください。画面右上のイニシャルをタップすると、ユーザーアカウント情報が表示されます。
PIX4Dcatch にviDocRTKローバーを接続する前は、デフォルトでGPSの通信状況が表示されています。v をタップしてドロップダウンを表示し、viDoc RTKローバーに接続してください。
RTK ダイアログ
PIX4Dcatch RTK ダイアログ
PIX4Dcatch と viDoc RTKローバーが正常に接続されると、通信状況タブにRTKダイアログが表示されます。このダイアログで現在の接続状況や位置データの精度を確認してください。
- ダイアログのヘッダーには、RTK接続アイコン、接続中衛星数、バッテリー残量が表示され、v からRTKデバイス設定ダイアログを開く
-
緑色 RTK アイコン:PIX4Dcatch と viDoc RTK が正常に接続されている状態
- 26 衛星アイコン横の数字:RTK接続に使用されている衛星の数。接続状況により、リアルタイムで変動する
-
バッテリーアイコン:バッテリー残量をアイコン表示
-
ドロップダウン:タップして RTK 接続ダイアログを表示
-
- RTK 予測垂直精度と水平精度
- viDoc RTK ローバーを使用して得られる位置情報の予測精度が表示される。表示単位は端末の地域設定から自動的に選択される
- HDOP (水平精度低下率)
- 現在通信接続中の衛星構成から位置情報の精度を表示。1以下の数値が理想的
- NTRIP RTK 通信状況
- RTK NTRIP 通信状況のレベルは以下を参照
- RTK Fixed:数cm (1in) 以内の精度
- RTK Float:1m (3ft) 以内の精度
- DGNSS Only:10m (32ft) 以内の精度
- Autonomous GNSS fix:10m(32ft) 以上の精度範囲
- No Fix:無効なデータ。十分な数の衛星に接続できていない、またはインターネット接続に問題がある状態
- RTK NTRIP 通信状況のレベルは以下を参照
PIX4Dcatch アカウント設定ダイアログ
アカウント詳細
- 新規アカウント作成:新規ユーザーはタップしてアカウント作成へ進む
- ログイン:登録済ユーザーはタップしてログイン画面に移動
その他
- PIX4Dcatchを初めて操作する方へ:簡単な操作手順をスライドで紹介
- PIX4D サポートページ: インターネットブラウザでPIX4Dサポートページを開く
- PIX4D コニュニティページ:インターネットブラウザでPIX4Dコニュニティページを開く
- Pix4D 利用規約とポリシー:インターネットブラウザでPix4D利用規約とポリシーページを開く
- サードパーティーのライセンス:サードパーティーのライセンスリストを表示
- アプリ使用に関する免責事項:PIX4Dcatch アプリ使用に関する免責事項を表示
- 起動中 PIX4Dcatch アプリのバージョン
PIX4Dcatch アプリ起動中の画面
撮影に関連する機能や、プロジェクト一覧にアクセスするためのアイコン等は、画面下に集約して表示されます。 をタップして撮影を始めます。撮影を開始すると、
ボタンに表示が変わるので、撮影を一時中断したい場合はタップします。 撮影を完了する時は
ボタンをクリックしてプロジェクトを保存し、
をクリックして撮影内容を破棄します。
LiDAR または ToF センサーが搭載された iOS または Android 端末を使用して撮影する場合は、ライブプレビュー画面で点群データの取得状況を確認することができます
-
トップビュー:撮影エリア全体を表示
-
撮影者ビュー:撮影中カメラからのビューを表示
-
画面を閉じる:ライブビューを閉じる
-
点群:撮影して取得した点群を表示
-
カメラ:撮影した画像のカメラ位置を表示
撮影取得したデータをライブビューパネルで確認
PIX4Dcatch プロジェクト一覧
- キーワードを入力してプロジェクトを検索
- プロジェクト処理状況別にフィルタリング
- 撮影済み
- 処理済み
- 処理中
- すべて
- 保存されたプロジェクトの数
- 選択ボタンをクリックして、複数のプロジェクトを選択・削除
各プロジェクトのサムネイルには、プロジェクト使用画像枚数、アップロード状況、撮影日に関する情報が表示されます。サムネイルを長押してメニューを表示し、実行したい操作を選択してください。
プロジェクトサムネイルメニュー
- 名前を変更:プロジェクト名を編集
- アップロード:プロジェクトをPIX4Dcloudにアップロード
- データを全てエクスポート:プロジェクトに関連するデータを全てエクスポートしてローカルに保存
- 取得した点群をエクスポート (PLY形式):LiDAR または TOFセンサーで取得した点群をエクスポート (このデータは処理ではなく、ライブプレビュー画面の表示目的で使用されるデータ)
- キャプチャしたメッシュをエクスポート (OBJ形式):取得したメッシュデータをエクスポート
- ログをエクスポート:プロジェクト全体の内部ログを記録したファイルをエクスポート。何か問題が発生した際は、ログが上書きされる前に保存すると良い
- 削除:プロジェクトを削除
PIX4Dcatch ポイントマネジメントダイアログ
ポイントマネジメントダイアログからは、以下の操作が可能です。
- 作成済みポイントグループの数を確認
-
タップしてリストとマップの表示を切り替え
- 計測したポイントをリスト表示
-
計測に使用した座標系
-
計測済みポイントの数
-
-
新規ポイントグループを作成
計測したポイントをリストから選択
PIX4Dcatch ポイントマネジメント画面
-
ポイントグループをエクスポート。全てのデータがPIX4Dmaticに直接インポート可能なファイル形式でエクスポート可能
- ポイントグループの名称
- ポイントグループ内、計測済みのポイントの数
-
タップしてリストとマップの表示を切り替え
- 計測済みのポイント
-
PIX4Dcatch シングルポイント計測ダイアログ
- ポイントの名称
- 位置データの種類 (RTKまたはGPS)
- 水平精度と垂直精度
- 計測に使用した座標系
-
計測日
-
計測にかかった時間
-
-
新規ポイントの計測を開始
- ポイントグループのエクスポートに使用する座標系
PIX4Dcatch RTKプロジェクトの撮影を開始
PIX4Dcatch に viDoc RTK ローバーを正しく装着したら、画面左上のダイアログに RTK Fixed と表示されるまで、ほんの少しの間お待ちください。衛星アイコン横の数字は、接続中の衛星の数をリアルタイムで表示しています。より良い接続環境を維持するため、アンテナ上部に通信を邪魔するような障害物を避け、インターネット通信状態が良好であることに注意してください。
PIX4Dcatch RTK ダイアログ
精度の値は様々な要因によって変動しますが、代表的なものとして以下が考えられます
- 撮影者近くの建築物、樹木または橋などといった障害物により GNSSシグナルがブロックされた状態 または 障害物上で反射した通信を受信している状態
- 撮影者の移動速度が速い、または急に端末を動かしている
- インターネット通信の状態が悪い
良好なGNSS通信を保った撮影方法について、詳しくは こちらの記事 をご覧ください。
プロジェクトの処理
目的に適したPIX4Dソフトウェアを以下から選択し、撮影データの処理を行いましょう。
- PIX4Dcloud または PIX4Dcloud Advanced は、クラウド上で素早くデータセットのダウンロードや処理を完了し、プロジェクトを他者と共有したりする場合に適しています。また、LiDARデータの処理も可能です
- PIX4Dmatic は Windows・Mac どちらにも対応した、LiDAR データの処理が可能なPIX4D最新のデスクトップアプリです
- PIX4Dmapper には残念ながらLiDARデータの処理機能は実装されていません
ソフトウェア別エクスポート可能な形式は以下の通りです。
- PIX4Dcloud・PIX4Dcloud Advanced: las, obj, tiff, dxf, csv, GeoJSON, shp.
- PIX4Dmatic: laz, obj, tiff, 等
- PIX4Dmapper: las, obj, tiff, shp, dxf, mp4, pdf, 等
その他PIX4Dcatch 設定
詳細設定
Apple製 iPhoneまたは iPadではさらに細かいPIX4Dcatch設定も可能となっています。
Apple iPhone・iPad 端末向け詳細設定
画像キャプチャ関連
PIX4Dcatch iOS 詳細設定ダイアログ
画面右下ギアアイコン > 詳細設定をタップして詳細設定画面を表示してください。
- 警告音:撮影中に警告音を発信
- オートフォーカス:カメラのフォーカスをオートフォーカスに設定
- 低品質の画像を使用しない:端末の急な移動を検知した場合はブレなどが生じるため、ソフトウェアが判断し、画像の撮影を行わない。あわせてキャプチャ画面上に注意メッセージを表示
-
画像解像度:撮影画像の画質を設定。高画質を選択すると、処理時間が増え、より多くのストレージが必要になることに注意
PIX4Dcatch iOS 画像解像度設定画面
- 通常:4k* 以下の解像度
- 4K:おおよそ4K* と同等
- 最大解像度:4k* 以上の解像度
* 使用端末によって変動。詳細はデバイス情報を確認してください
表示
PIX4Dcatch iOS 表示設定
- カメラ位置を表示:画像一枚ごとに、ピラミッド型のカメラアイコンでカメラ位置を表示
- 特徴点を表示:検知した特徴点を表示。特徴点が多いほど、成果物の精度が高くなる
メッシュ
PIX4Dcatch iOS メッシュ設定
- メッシュを保存:メッシュをエクスポート可能な OBJ ファイルで保存
- メッシュの有効化:LiDAR の深度データからメッシュを生成。LiDAR対応機種のみで使用可能
-
メッシュ設定:メッシュの表示タイプと色を設定
-
メッシュ表示タイプ選択
- メッシュ または ワイヤーフレーム:撮影中の撮影対象をメッシュまたはワイヤーフレームで表示
- メッシュカラー:赤・青・黄のバンドを調整してメッシュとカメラアイコンの表示色を調整。スライダーで 0 から 1 の値を設定
-
メッシュ表示タイプ選択
その他
PIX4Dcatch iOS その他設定
- ビデオを保存:画像撮影中の画面をビデオで保存
Android 詳細設定
ビュー
PIX4Dcatch Android ビュー設定
- カメラ位置を表示:画像一枚ごとに、ピラミッド型のカメラアイコンでカメラ位置を表示
- 特徴点を表示:検知した特徴点を表示。特徴点が多いほど、成果物の精度が高くなる
- 警告音:撮影中に警告音を発信
メッシュ表示色
PIX4Dcatch Android メッシュ表示色設定
赤・青・黄のバンドを調整してメッシュとカメラアイコンの表示色を調整。スライダーで 0 から 1 の値を設定
その他
PIX4Dcatch Android その他設定
- オートフォーカス:カメラのフォーカスをオートフォーカスに設定
シングルポイントの計測
こちらのクイックガイドを印刷してオフライン環境下で活用ください
Article feedback (for troubleshooting, post here instead)
0件のコメント